top of page
  • 執筆者の写真MIho Kasuga

吉井美弥子氏「これからの文学教育」

思いがけない日々が続いています。

いろいろと落ち着かない日々だからこそ、何かを自分のなかに残したいと考え、今日から、本や論文を読んだ記録を残していきたいと考えています。


記念すべき1本目は、「日本文学」2020年4月号に掲載されている、表題の論文(報告)についてです。これは、12月に大正大学で開催された日本文学協会第74回大会におけるシンポジウムをもとにしたものです。

私も会場にいて、ご報告をお聞きしたので、記憶がよみがえってきました。


氏の主旨としては文学が「役立つ/役立たない」からの脱却ということがあると思うのですが、その一方で、会場で聞いたときも、今回読んだときも、心に残ったのが「きわめてわかりやすい文学の効能として、文学には経済効果を上げることのできる要素がある」ということでした。私自身、『ちはやふる』にはまって、子どもたちと近江神宮に「聖地巡礼」にいったことがあります。まんがはすべて持っており、ブルーレイ完全版も持っています。近江勧学館ではうれしくなってグッズもたくさん買いました。百人一首の魅力を再確認し、読み上げ機も買いました。「経済効果を上げる」ことのちいさな一翼を担っている自覚があるのです。


今、NHKでは、「いいね!光源氏くん」が放映されていますが、そのまんがの原作も買ってしまいました。私個人がまんがが大好き!!!というのも大きいのですが、文学には経済効果がある、、うん、確かに、、と素直に思います。


そして、「日本の古典文学作品は、日本ならではのありがたい伝統文化の美しいアクセサリーなどにできるものなのだろうか」という指摘にも共感します。これもまんがの話になってしまいますが、今、長女が古典文学作品に大変興味を持っており、『あさきゆめみし』を読みたがっていますが、あえて、手の届かないところにおいています(古典的な手法です)。やはり年齢的に早すぎる描写があると考えているからです。

これひとつとっても、きれいごとではすまないものがあると思います。


私は最近、私自身に何か一つの論を打ち立てることはできないと考えています。もちろん能力が足りない、、のですが、一方で、それは悲観的なことだけではなく、作品が好きで、おもしろいんだ、ということが最優先にきている=研究のために読んでいるわけではないということを少しずつ自覚しつつある過程であると考えています。

そんな私にとって、氏の報告はとても励まされるものでした。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

明けましておめでとうございます

雪の東京ですね。 今年は、しっかり論文を書く、それをとにかく目指していきたいと思います。 第一目標は2月にある私的研究会。そこでしっかり発表することです。 今は、学生さんのレポート分析をしています。 採点の祭典の最大級のものはすでに終了したので、研究モードにシフトチェンジです!

本日の論文

だい レポートの採点などで少し間があいてしまいました。 本日は届いたばかりの「日本文学」第70巻第12号から。 今井久代氏「古語「いとほし」について―恥ずかしい自分を見つめる目―」を読みました。 筆者には既に「青表紙本系『源氏物語』の全386例」を調査された先行研究があり、それをさらに発展されたものとなります。 形容詞の扱いは難しい、と思ってしまいます。 筆者も「いとほし」について述べられるように

紫の上の話

週末、レポートチェック、授業準備と論文を読むことが滞っております…。 それでも手を動かしたいとき用に、今まで書いた論文の再校正を少ししました。 さて、今日は授業で「若菜上」巻あたりの話をしたのですが、紫の上の話をしていて、 こみあげるものがあるのをこらえる、という状況が何回もあり、自分でもびっくりしてしまいました。 そもそも『源氏物語』の何が好きって紫の上が好き。と言えるような状況だったのですが

bottom of page