top of page
  • 執筆者の写真MIho Kasuga

紫の上の話

週末、レポートチェック、授業準備と論文を読むことが滞っております…。 それでも手を動かしたいとき用に、今まで書いた論文の再校正を少ししました。 さて、今日は授業で「若菜上」巻あたりの話をしたのですが、紫の上の話をしていて、

こみあげるものがあるのをこらえる、という状況が何回もあり、自分でもびっくりしてしまいました。


そもそも『源氏物語』の何が好きって紫の上が好き。と言えるような状況だったのですが、論文を書くことからは離れてしまっています。

久しぶりに紫の上の話をして、自分が改めて紫の上が大好きなことを確認しました。

またいつかしっかり紫の上の物語を考えてみたいものです。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

明けましておめでとうございます

雪の東京ですね。 今年は、しっかり論文を書く、それをとにかく目指していきたいと思います。 第一目標は2月にある私的研究会。そこでしっかり発表することです。 今は、学生さんのレポート分析をしています。 採点の祭典の最大級のものはすでに終了したので、研究モードにシフトチェンジです!

本日の論文

だい レポートの採点などで少し間があいてしまいました。 本日は届いたばかりの「日本文学」第70巻第12号から。 今井久代氏「古語「いとほし」について―恥ずかしい自分を見つめる目―」を読みました。 筆者には既に「青表紙本系『源氏物語』の全386例」を調査された先行研究があり、それをさらに発展されたものとなります。 形容詞の扱いは難しい、と思ってしまいます。 筆者も「いとほし」について述べられるように

本日の論文

三日坊主で終わるところでしたが、なんとか戻して本日読んだ論文2本。 「文学・語学」第231号「特別寄稿 文学にみる災厄と生きる力」として掲載された、 ①木村朗子氏「災厄の時代にとってうたとはなにか」 ②河添房江氏「『源氏物語』と王朝の疾病―薄雲巻の「世の中騒がし」を中心に―」 です。 木村氏の論は、コロナ禍のなかでのうた(短歌)のことから東日本大震災以後のうた(短歌)の問題を論じたものです。 導入

bottom of page