top of page

1年たちそうでした。

執筆者の写真: MIho KasugaMIho Kasuga

最後のブログから1年たってしまいそうでした。


対面とオンライン併用授業、新しくフェリス女学院大学での授業、引き続き國學院大學の

オンデマンド授業の日々を過ごしています。


先日は、文章表現教育に関するシンポジウムを行い、多くの皆様にご参加いただきました。

とても刺激的で、これからの文章表現教育について自分でも考える機会になりました。

https://www.kaken-bunsho.com/ さてこの1年。

個人的にはいろいろと内面の大きな変化のあった年でした。

大正大学の授業ではいくつかで言いましたが、人生で初めて

推しができました(突然の告白)。

でもそれによって様々にモノの見え方が変わってきて、人生が豊かになりました。

ついでに言うとそのことで論文も書きました(詳細は刊行後に)。


人生の豊かさと反比例して研究は停滞していたように思います。

圧倒的に勉強していない。

少しシフトチェンジしていきたい、それにこのブログを使っていきたい、

そう思っています。








 
 
 

最新記事

すべて表示

明けましておめでとうございます

雪の東京ですね。 今年は、しっかり論文を書く、それをとにかく目指していきたいと思います。 第一目標は2月にある私的研究会。そこでしっかり発表することです。 今は、学生さんのレポート分析をしています。 採点の祭典の最大級のものはすでに終了したので、研究モードにシフトチェンジです!

本日の論文

だい レポートの採点などで少し間があいてしまいました。 本日は届いたばかりの「日本文学」第70巻第12号から。 今井久代氏「古語「いとほし」について―恥ずかしい自分を見つめる目―」を読みました。 筆者には既に「青表紙本系『源氏物語』の全386例」を調査された先行研究があり、...

紫の上の話

週末、レポートチェック、授業準備と論文を読むことが滞っております…。 それでも手を動かしたいとき用に、今まで書いた論文の再校正を少ししました。 さて、今日は授業で「若菜上」巻あたりの話をしたのですが、紫の上の話をしていて、...

Comments


Wix.comを使って作成されました

bottom of page